IDにおけるタンクのまとめ方について。
今回はIDにおけるタンクのまとめ方について記載していきます。
・最後に
基本的な動き
接敵前スプリント→突進スキルor遠距離スキル(挑発・シールドロブ等)→範囲スキル ※ここで1ループ
具体的に解説します。
接敵前スプリントについて
スプリントは戦闘開始前であれば効果時間20秒フルに使えます。よって、ヘイトを取る直前に使うのが好ましいです。
戦闘開始後ですと効果時間が10秒となるので10秒の損です。1まとめ終わった際にスプリントがリキャスト中の場合はまとめる最中に防御バフを1つ使用しましょう。
突進スキルor遠距離スキルについて
スプリント後は突進スキルを使用しましょう。突進→範囲スキルと使用するとヘイト漏れせず無駄なくまとめられます。
突進スキルがない場合は、挑発やシールドロブ系の遠距離スキルで釣ってから範囲するのが好ましいです。
ここで注意すべきなのが、スプリント中にシールドロブ系スキルで釣ると1度止まらないと範囲スキル漏れが発生しやすいことです。
例:3体の雑魚にロブ当てる→接敵(スプリント使用中)→GCDが回りきってない→GCD回ってくる頃には雑魚を通りすぎている。
範囲スキルについて
雑魚を釣ったら範囲しましょう、1グループ全てに当てるのが理想です。
1点気をつけるとしたらヘイトですね。範囲1回のみだとまとめてる最中にDPSの攻撃によって剥がれる事があります。移動中にロブを投げてヘイトを稼ぎましょう。
防御バフの使い方
・スプリント有→雑魚を数グループまとめてから使用
・スプリント無→まとめ最中に使用
スプリント使用中ならまとめ終わるまでに雑魚のAA(オートアタック)を受け続けることが少ないです。なので温存でもいいです。
スプリントがリキャスト中の場合は防御バフを1つ使用しましょう。防御バフの数に余裕がない場合は無理にまとめる必要もありません。
防御バフの優先順位
ジョブ・殲滅速度・IDによって異なりますが、基本的に最初のまとめは無敵から入りましょう。
なお、戦士のホルムギャングは保険として温存が望ましいです。
ナイト・77IDマリカを例に防御バフの使用順を記載します。
※あくまで一例です。
・戦闘開始→2グループまとめ
インビンシブル⇒アームズレングスの順で使用
・次2グループまとめ
センチネル⇒ランパート⇒シェルトロン
・1ボス
リプライザル・シェルトロン・パッセ・アームズレングス
1ボス後は1グループしか相手できないので1ボスに複数バフを使用してもOKです。
・次2グループ+1体まとめ
センチネル⇒ランパート+アームズレングス⇒シェルトロン
非常にまとめ辛いですがヘイト漏れ、バフの使い方に注意しましょう。雑魚がAOEを頻繁に使用するのでディヴァインヴェールもここで使っておきましょう。
・2ボス
ランパート・リプライザル・シェルトロン
大攻撃→AA→大攻撃 の流れにランパートを使用。2回目の大攻撃→AA→大攻撃にはリプライザルとシェルトロンで対応しましょう。
・次2グループまとめ
インビンシブル⇒センチネル⇒アームズレングス
インビンシブルが戻っていることがほとんどなので使います。
・次2グループまとめ
ランパート⇒アームズレングス
眠ってる手前の雑魚を起こして奥までいきます。起きたらバフを使用しましょう。雑魚のHPが削れてるか1体は倒してることが多いのでランパートのみでもOK
・3ボス
単体攻撃がなく、全体処理と範囲攻撃が多めです。AAカットにバフを使用し、範囲攻撃にリプライザルやヴェール、パッセを使用しましょう。
最後に
CFにおけるまとめは賛否両論です、CFでまとめる場合は最初に聞きましょう。IDにおけるまとめの真骨頂は時短と効率です。
なのでバフがない場合はまとめずに1グループで止まり、ノーバフまとめだけは絶対にやめましょう。ヒラのアビを吸いすぎる原因にもなりますし、ワイプする可能性もあります。
タンクは敵を受け持つことが仕事です。進行を決める役割を担うことがほとんどですので臨機応変に対応しましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません